学術論文

(量が多くなりましたので、最近のは更新していません。最新の詳しい情報は「関西大学学術情報システム」で参照して下さい)

論文名 詳細 PDF
紅楼夢札記 昭和49(1974)年8月 「明清文学言語研究会会報」第15号(1-12p)  
代詞考 昭和50(1975)年11月 「中国語教育」第4号(23-51p)  
現代中国語における主体的表現のことば(一) 昭和52(1977)年3月 「中国語研究」第16号(25-39p) pdf
結果補語と否定の射程 昭和56(1981)年12月 「中国語研究」第20号(21-31p) pdf
中国語における不定名詞主語文 平成元(1989)年11月 「福井大学教育学部紀要」第37号(25-38p, 中国語) pdf
《華語拼字妙法》の音系-「南京官音」の一資料 平成3(1991)年10月 「中文集刊」第3号(73-93p) pdf
「官話」研究における「漢訳聖書」の位置づけ 平成4(1992)年「関西大学文学論集」第41巻第3号(59-71p) pdf
『滬語指南』的‘拉’‘哉’‘之’以及‘咾’ 平成4(1992)年2月 「関西大学中国文学会紀要」第13号(17-37p, 中国語) pdf
「漢訳聖書」の可能性 平成5(1993)年3月 「関西大学東西学術研究所所報」第56号  
漢語無定主語句 平成5(1993)年11月 『日本近・現代漢語研究論文選』 北京語言学院出版社(中国語)  
イソップの東遷-宣教師の「文化」の翻訳の方法-あるいは中国文化への同化のみちすじ 平成6(1994)年9月 「関西大学東西学術研究所所報」第59号  
イソップ東漸-宣教師の「文化の翻訳」の方法をめぐって 平成6(1994)年9月 「泊園」第33号(3-21p) pdf
商務印書館「英漢字典」の系譜 平成7(1995)年3月 「関西大学文学論集」第44巻1-4号(371-384p) pdf
英漢字典の系譜 平成7(1995)年9月 「関西大学東西学術研究所所報」第61号  
ヨーロッパ発ー日本経由ー中国行き 平成7(1995)年9月 「関西大学東西学術研究所所報」第61号  
荀子の言語論 平成7(1995)年12月 「敦賀論叢」第10号(11-22p) pdf
「イソップの東漸」補遺-「上海施医院」その他 平成8(1996)年3月 「関西大学中国文学会紀要」第17号(1-12p) pdf
清国英語事始 平成9(1997)年3月 「関西大学中国文学科紀要」第18号(1-29p) pdf
ヨーロッパ発-日本経由-中国行き 平成9(1997)年4月 『浙江と日本』(関西大学東西学術研究所国際共同研究シリーズ1 関西大学東西学術研究所)(177-195p) pdf
清国英学事始 平成9(1997)年9月 「関西大学東西学術研究所所報」第63号  
關於西學東漸與近代日中歐語言接觸研究的方法 平成10(1998)年2月 「中文学志」否号(21-31p, 中国語) pdf
鄺其照の《華英字典集成》 平成10(1998)年3月 「関西大学中国文学科紀要」第19号(1-17p) pdf
「黒茶」から「紅茶」へ 平成10(1998)年3月 「関西大学東西学術研究所紀要」第31輯(1-19p) pdf
”西學東漸”與近代日中歐語言文化交流-以伊索寓言的譯介爲例 「詞庫建設通訊」總第20期 1999年7月(1-9p) pdf
「黒茶」から「紅茶」へ-『六合叢談』にみえる「紅茶」 平成11(1999)年10月 『六合叢談の学際的研究』(沈国威編著 白帝社)所收(71-93p)  
イソップ東漸-ロバート・トームと『意拾喩言』 平成11(1999)年11月 「関西大学文学論集」第49卷第1号(1-37p) pdf
“您”に関わることがら 『関西大学文學論集』第50巻第2号 2000年12月(121-148p) pdf
欧米人の学んだ中国語-ロバート・トームの『意拾喩言』を中心に 『西洋近代文明と中華世界』狹間直樹編 京都大学学術出版会 2001年2月(143-159p) pdf
日本に伝わった漢訳イソップ物語 『中国華東・華南地区と日本の文化交流』関西大学東西学術研究所国際共同研究シリーズ3 関西大学出版部 2001年3月(181-205p) pdf
再論「文化の翻訳」をめぐってー「聖像画」から見た中国文化への同化の現象 『関西大学東西学術研究所創立五十周年記念論文集』関西大学出版部 2001年10月(45-62p) pdf
近代欧米人の中国語語法研究 『文化事象としての中国』関西大学出版部 2002年3月(119-141p) pdf
近代日中欧言語文化接触に関わる一つの現象 『福建と日本』(関西大学東西学術研究所国際共同研究シリーズ4)関西大学出版部 2002年4月(139-163p) pdf
近代欧米人の中国語語法研究と品詞名称の変遷初探 『関西大学中国文學會紀要』第24号 2003年3月 pdf
近代西人的漢語語法研究 《語言接触論集》上海教育出版社 2004.3(258-272p) pdf
《马氏文通》以前中国人的语法研究-关于毕华珍《衍绪草堂笔记》的词类方法 《中国文学会纪要》第26号 2005.3 pdf
19世紀の英語資料と中国語研究 『或問』 第9号 2005.5  
《马氏文通》以前中国人的语法研究-毕华珍著《衍绪草堂笔记》的词的分类方法 《世界汉语教育史研究》2005.7 澳门理工学院(247-251p)  
再論 Pidgin Englishー周振鶴氏への回答 『或問』 第10号 2005.12  
中国人の描いた「ロードス島の巨人像 『或問』 第10号 2005.12  
語言自邇集に関わることがら 『アジア文化交流研究』 第1号 2006.3  
日本における中国語教育の過去・現在・未来―「複言語主義」の前に Rencontres 20号 2006.1  
中国における「写真」―併せて「化学」という言葉について 『或問』 第11号 2006.6  
防弾チョッキもあるでよー“制衣御弹” 『或問』 第13号 2007.2  
中国語研究を行うためのデジタルソースの利用(氷野氏との共著) 『アジア文化交流研究』 第2号 2007.3  
Nova Bibliotheca Sinicaの構築に向けて(小野文との共著) 『アジア文化交流研究』 第2号 2007.3  
近代中国語における「曜日」の言い方 『アジア文化交流研究』 第2号 2007.3  
「近代漢語文献データベース」の構築(氷野氏との共著) 『東方』 第320号 2007.2  
「現代中国語コーパス」について(氷野氏との共著) 『東方』 第324号 2007.10  
《文學書官話》(1869)の文法論-19世紀中国語文法研究の金字塔 『アジア文化交流研究』 第3号 2008.3  
中国言語学における周縁からのアプローチ―文化交渉学の一領域として― 『東アジア文化交渉研究』 創刊号 2008.3  
原則論抜きの議論は不毛ー改正教育法の中身と教育委員会制度のあり方 『季刊教育法』 第159号 2008.12  
《文化书官话》(1869)的语法论-19世纪汉语语法研究的金字塔 『Linguistic Exchanges between Europe, China and Japan』 2008.12  
關於馬禮遜的語法論及其翻譯観 『東アジア文化交渉研究』 第2号 2009.3  
关于《语言自迩集》的若干问题 《亚洲语言文化交流研究》上海辞书出版社 2009.3  
關於香港「文裕堂」及其周邊 『アジア文化交流研究』第4号 2009.3  
『語言自邇集』在日本 『アジア文化交流研究』第4号 2009.3  
Pidgin-異語言文化接觸中的一種現象 『東アジア文化交渉研究』 第2号 2009.3  
ピジンー異言語文化接触における一つの現象 『言語接触とピジンー19世紀の東アジア』白帝社 2009.3  
近代西洋人汉语研究的定位和可能性 外语教学与研究出版社《国际汉语教育》第2輯 2009.6  
中国语言学中的「周边」研究法ー-以文化交涉学领域之一的角度 『从周边看中国』中華書局 2009.6  
新しく発見された漢訳聖書ーージャン・バセ訳新約聖書稿本 『東方』341号 2009.7  
近代中国語における「時」の表現に関するノート 『或問』第16号 2009.7  
关于“文裕堂”及其周边 《北大史学》14,北京大学出版社 2009.12  
X線の中国伝来 『或問』第17号 2009.12  
近代西人漢語(語法)研究史的近況和課題 『跨越東西方的思考』李雪濤等編,外語教学与研究出版社,2010.1  
モリソンが元にした漢訳聖書ー新しく発見されたジャン・バセ訳新約聖書稿本 『アジア文化交流研究』第5号 2010.2  
近代西洋人的汉语-他们的汉语语体观 『東アジア文化交渉研究』第3号 2010.3  
《语言自迩集》源流及其在日本的传播 《跨越空间的文化-16-19世纪中西文化的相遇与调适》复旦大学历史地理研究中心,东方出版中心 2010.5  
文化交渉学と言語接触ー翻訳とは何かー(文藝学会公開講演会・筆録) 『文藝論叢』第75号 2010.10  
馬禮遜參照的漢譯聖書-新發現的白日昇譯新約聖經稿本 《自上帝說漢語以來-《和合本》聖經九十年》謝品然 曾慶豹合編,CABSA研道社 2010.12  
鄺其照の玄孫からのメール 『或問』第19号 2010.12  
关于马礼逊的语法论及其翻译观 《架起东西方交流的桥梁》外语教学与研究出版社 2011.1  
秘蔵は死蔵なりー図書館と文献公開のあり方 『東方』360号 2011.2  
近代西洋人漢語研究的價值 《清代民國漢語研究》學古房 2011.2  
关于语言接触和“新兴语法” 『東アジア文化交渉研究』別冊第7号 2011.3  
The Peripheral Approach in Chinese Linguistics as an Area of Cultural Interaction Studies 2011.3  
19世纪传教士江沙维的对汉语的看法-葡萄牙遣使会的语言政策之一- 『東アジア文化交渉研究』第4号2011.3  
イソップ東漸ー翻訳とは何か 『東アジアの言語・文化・芸術』(関西大学文学部)2011.9  
再论马礼逊《神天圣书》的成书过程 《印刷出版与知识环流-十六世纪以后的东亚》出版博物馆等编,上海人民出版社 2011.10  
域外漢語研究的新段階 『関西大学東西学術研究所創立60周年記念論文集」(関西大学出版部)2011.10  
与“您”有关的问题 『国際漢学』(大象出版社)2012.1  
白日升漢譯聖經攷 『東アジア文化交渉研究」第5号2012.2  
開創域外漢語研究的新局面 『東アジア文化交流研究』別冊第8号 2012.2  
严复《英文汉诂》札记 『東アジア文化交渉研究・東アジア文化研究科開設記念号』2012.3  
白日升汉译圣经考 《西学东渐与东亚近代知识的形成和交流》上海人民出版社 2012.6  
近代西洋人汉语研究-汉语语言学的“周边”研究法 大象出版社2012.11  
近代域外漢語研究文献資料アーカイブスの過去・現在・未来 『関西大学アジア文化研究センターディスカッションペーパー』VOl.4, 2012.12  
為了近代西洋人漢語研究文獻數據庫的構築-以各種文獻書目(目錄)的整理為主 『関西大学アジア文化研究センターディスカッションペーパー』VOl.5, 2013.3  
近代中國人編的英漢字典的譜系 『東アジア文化交渉研究』第6号 2013.3  
衛三畏在漢語語言學上的貢獻 『東アジア文化交渉研究』第6号 2013.3  
関西大学内藤文庫デジタル・アーカイブスの現状 『湖南』(内藤湖南sennsei 顕彰会)第33号 2013.3  
 

その他(中国語教育、情報教育に関するものを含む)

書名 詳細 PDF
辞書のはなし 昭和54(1979)年4月 「中国語講座テキスト」4月号 NHK  
中級作文ー日本語の助詞をどう訳すか 昭和59(1984)年4月-昭和60(1985)年3月 「中国語」No.291-302 大修館書店  
精読ー申小龍<中国語言学的宏富之路ー論漢語研究的文化学方法>を読む 昭和63(1985)年7-9月 「中国語」No.343-345 大修館書店  
宮下さんのことー追悼文 昭和63(1985)年10月 『英語はどういう言語か』 季節社 pdf
辞書の選び方・使い方 平成元(1989)年3月 「週刊読書人」第1776号  
教学レポートー専門中国語(一) 平成5(1993)年3月 「関西大学視聴覚教育」第16号  
中国語とパソコンーその古くて新しい関係 平成5(1993)年3月 「関西大学視聴覚教育」第16号(1-24p) pdf
外国語教育の現状と将来のあり方について(座談会) 平成6(1994)年3月 「研究センター報」第18号  
早稲田大学政経学部の外国語教育 平成6(1994)年3月 「研究センター報」第18号  
『Macintoshの上手な使い方教えます』 平成8(1996)年3月 技術評論社( MuON選抜チーム著)担当部分:「マルチリンガル….中国語環境の構築ほか」341-354  
「インターネット・マルチリンガル環境構築講座」第5回 何徳倫さんとの共著平成8(1996)年3月 「Internetuser」Vol.2.No.3  
「インターネット・マルチリンガル環境構築講座」第6回 何徳倫さんとの共著平成8(1996)年4月 「Internetuser」Vol.2.No.4 pdf
外国語教育の新しい可能性と根底にあるべきもの-「語学ラボラトリ学会(LLA)第35回全国研究大会」参加報告を兼ねて- 平成8(1996)年3月31日 『関西大学視聴覚教育』第19号(101-102p)  
Macで中国語(1)  平成8(1996)年5月 『中国語』No.436 内山書店(44-45p)  
Macで中国語(2) 平成8(1996)年6月 『中国語』No.437 内山書店(44-45p)  
中国語のコーパス 平成8(1996)年10月 『言語』Vol.25 No.10 大修館書店(135-139p)  
Macのアプリケーション 平成9(1997)年2月 『中国語』No.445 内山書店(44-45p)  
インターネット 平成9(1997)年3月 『中国語』No.446 内山書店(44-45p)  
中国語の文章を書くには-マッキントッシュ編 平成9(1997)年4月 『しにか』 大修館書店(26-35p)  
「易しさ」と「難しさ」と-「マックで中国語」始末記- 平成9(1997)年7月 『未発』第3号 ひつじ書房(1-3p) pdf
パソコン中国語  平成9(1997)年10月 『中国語をモノにするためのカタログ ’98』 株式会社アルク(93-100p)  
Macで中国語を扱うには? 「macintosh トラブル&Tipsリファレンス」技術評論社 平成9(1997)年12月(100-100p)  
「郵便局は何時まであいてますか?」ー言語の背景にあるもの 平成9(1997)年12月 通信教育教材「中国語中級コース」文化情報講座 ベネッセコーポレーション pdf
教学レポート「中国語学演習・中国語科教育法」  平成10(1998)年3月 『関西大学視聴覚教育』第21号  
中国語教育の歴史と現状  「研究センター報」第25号 平成11年(1999)年3月 pdf
海外でインターネットーアメリカ編  『コンピュータで中国語Win&Mac』『月刊しにか』別册 1999年5月(179-180p)  
HP200LXで「ポケットに中国語」 平成11年12月30日 「Mobile Press」技術評論社  
中国語の学び方 『中国語の環』第51号 日本中国語検定協会 2000年4月28日(8-11p) pdf
絶対分かる!電脳スーパー活用指南  『中国語ジャーナル』 2000年12月より2005年3月まで連載  
今年は何年ですかー中国語教育 実践と研究  『TECC mate 《交流》JIAOLIU』第5号 ベネッセコーポレーション 2000年9月1日(28-29p) pdf
ハーバード電脳日記 「TONGXUE」第20号 同学社 2000年9月16日(20-21p)  
『或問』発刊の辞  『或問』第1号 2000年10月 pdf
表紙の挿し絵について 『或問』第1号 2000年10月(99-100p)  
先ずは疑え 『葦』No.117 2000年12月(36-37p) pdf
TECC 解答解説 『最新版中国語の試験・資格まるごとガイド』アルク 2001年7月(139-147p)  
表紙解題 再論「文化の翻訳」について 『或問』第2号 2001年3月(123-130p)  
増田文庫展示目録解題 『大坂の学問』東西学術研究所 2001年10月 pdf
表紙解題「自行車」 『或問』第3号 2001年11月(121-124p) pdf
中国コマ漫画の濫殤 『或問』第4号 2002年6月(105-109p) pdf
三浦つとむと私の研究 『胸中にあり火の柱ー三浦つとむの遺したもの』横須賀壽子編 明石書店 2002年8月(66-71p) pdf
パソコンで中国語ほか 『2003年度版 中国語をモノにするためのカタログ』アルク 2003年10月(86-91p)  
『小孩月報』に見られるイソップ-併せて最近目にした幾つかの新資料 『或問』第5号 2003年1月 pdf
中国化されたキリストの一生 『或問』第6号 2003.6(137-140p)  
尾崎實先生のこと(追悼文) 『或問』第6号 2003.6 (3-5p) pdf
最近目にした「西学東漸」と言語文化接触に関する書物 『或問』第7号 2004.3(95-103p) pdf
「紅毛通用番話」 『或問』第7号 2004.3(113-114p) pdf
Harvrad大学で見た欧米人中国語学関係文献資料目録(初稿) 『平成14年度〜15年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書』、9-14p(2004)  
『登瀛篇』影印本文・総語彙索引」 『平成14年度〜15年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書』、47-80p(2004)  

書評

書名 詳細 PDF
中国言語学のニューウェーブードラゴン現象 平成元(1989)年10月 「中国図書」10月号 内山書店 pdf
鳥井克之著『中国文法学説史』 平成7(1995)年11月30日 「関西大学通信」第240号  

学会・国際シンポジューム発表

書名 詳細 PDF
漢語無定名詞主語句ー別外一個"存現句" 中国語言学会第四届年会(広州)昭和62(1987)年12月  
「滬語指南」的語気詞 国際呉語研究シンポジューム(香港中文大学)昭和63(1988)年12月12日  
「浙江と日本」 国際シンポジューム  
"西学東漸"與近代日中歐語言接觸研究的方法 「中国近代学術用語の形成と変遷」シンポジューム 平成9(1997)年2月21日 中国科学院自然科学史研究所  
"西学東漸"與語言研究 「西学東漸と言語交流」シンポジューム 平成9(1997)年8月27日 上海社会科学院歴史研究所  
關於近代日中歐語言文化交流研究 「近現代漢語学術用語国際シンポジューム」 平成10(1998)年9月1日 ゲッティンゲン大学  
欧米人の学んだ中国語ーロバート・トームの『意拾喩言』を中心に 京都大学人文科学研究所創立70周年記念国際シンポジューム 平成11年11月19日 於京大会館  
歐美人所學的漢語 「TRANSLATING WESTERN KNOWLEDGE INTO LATE IMPERIAL CHINA」国際シンポジューム 平成11年12月9日 於ドイツ・ゲッティンゲン大学  
近代西人的漢語語法研究ーWade的『語言自邇集』的語法論 「The second conference of the European Association of Chinese Linguistics 」2001年9月6-8日 ローマ大学  
19世紀中国における英語学習 Wissenschaftliches Symposium anl刊lich des 70. Geburtstages von Herrn Prof. em. Dr. Wolfgang Lippert 2002年5月3日 Erlangen大学  
近代欧米人の中国語語法研究と品詞名の変遷初探 (中国語による) 2002年8月28日 中国科学院自然科学史研究所(北京)  
近代西洋人の中国語学研究の可能性 (中国語) 2003.9.13. 「西洋漢語研究国際研討会」(北京外国語大学)  
『語言自邇集』の成立に関わること 近世語学会 2003.11.30(大東文化大学)  
最近目にした「西学東漸」に関する資料について 第9回東西言語文化接触研究会例会 2003.12.6(関西大学)  
『衍緒草堂筆記』について 近世語学会 2004.5.30(関西大学)  
「『馬氏文通』以前の中国語語法研究-關於畢華珍の『衍緒草堂筆記』について」 世界漢語教育史国際学術研討会 マカオ理工大学 2004.7.2-4  
筆者新發見之『華英通語』初探 第11回近代東西言語文化接触研究会 関西大学 2004.12.4  
十九世紀的英語資料与漢語研究 第5回漢字文化圏近代語研究会国際シンポジューム 上海同済大学 2005.3.12-13  
近代西人漢語(語法)研究史的近況和課題 近代西人漢語(語法)研究史的近況和課題 海外漢学学術研討会 北京外研社 2005.7.23-25  
近代西洋人的漢語研究的定位和可能性―以“官話”研究為中心 「十九世紀中国語の諸相―周縁(欧米・日本・琉球・朝鮮)からのアプローチ」国際シンポジウム,関西大学,2005.12.2  
『語言自邇集』に関わることがら 日本中国語学会,2005.10.30  
近代中国における初期英語テキストについて 「漢字訳語と漢字文化圏諸言語の近代語彙の形成」国際シンポジウム 2006.3.18  
Henri Cordier’s Bibliotheca Sinica:A preliminary study for the development of databease catalogues 「Exchanges of knowledge between China and West: institutions and networks」国際シンポジウム 2006.8.28  
近代漢語里的“週日”的説法 「中国現代学科的形成:以学科術語為中心的討論」国際シンポジウム 2006.10.21  
「西学東漸」研究と関西大学 「関西大学創立120周年記念・関西大学がはぐくんだ大阪学と中国学」国際シンポジウム,2006.10.28  
『文學書官話』(1869)的語法論―19世紀漢語語法書的金字塔 「16-19世紀西方人的漢語研究」國際シンポジウム 2007.10.7  
周边资料对汉语语言学的可能性-作为文化交涉学的一领域 “从周边看中国”国际学术研讨会,2007.12.17  
關於馬禮遜的語法論及其翻譯觀 馬禮遜與中西文化交流國際學術研討會,2008.3.18  
ピジン──異言語文化接触における一つの現象 第11回アジア文化交流研究センター研究集会(国際シンポジウム),関西大学 2008.10.10  
關於“文裕堂”及其周邊 第4回北京論壇,北京大学,2008.11.7  
《语言自迩集》的源流及其在日本的传播 “跨越空间的文化”研讨会,復旦大学,2008.12.7  
新しく発見された新約聖書 The International Symposium on the History and Present Condition of Cultural Exchange between China and Central & Eastern Europe,Eotvos Lorand University(ハンガリー・ブタペスト)2009.5.29  
近代来華宣教師和漢学研究 北京語言大学漢学研究所,2009.9.26  
天主教与新教之間在出版文化上的溝通 出版文化的新世界:香港与上海(International Conference: Publishing Culture Globalized: Hong Kong and Shanghai),香港城市大学中国文化中心 2009.11.7  
近代西洋人的漢語文体観 世界漢語教育史研究学会国際シンポジウム,北京外国語大学,2009.12.15  
近代西洋人漢語研究的価値 清代民国時期漢語国際学術研討会,韓国鮮文大学校,2010.5.3  
关于语言接触和“新兴语法” フランクフルト大学,2010.7.19  
关于公神甫的《汉字文法》 世界漢語教育史研究学会第3次年会,ローマ大学,2010.9.13-14  
中国言語学における周縁からのアプローチ 東亜文化交渉学方法論研究会,浙江工商大学,2010.9.26-29  
再论马礼逊《神天圣书》的成书过程 ICIS第4回国際シンポジウム「出版印刷と知識の環流—16世紀以後に東アジア」関西大学,2010.10.30-31  
19世纪传教士江沙维的对汉语的看法-葡萄牙遣使会的语言政策之一 澳門語言規劃與語言政策研究国際シンポジウム,澳門理工学院,2010.11.24-26  
16世纪末到19世纪末的传教士的汉语研究; Workshop on China missionary Linguistics,Belgium College (Roma),2011.3.7-8  
关于西洋人的汉语研究里的汉语本身的可靠性-以卫匡国、江沙维、威妥玛、戴遂良等为例 第3回東アジア文化交渉学会,武漢・華中師範大学,2011.5.7-8  
イソップ東漸ー「文化の翻訳」をめぐって 2012国際学術大会「東アジアの古典翻訳学の諸問題」,釜山大学校,2012.5.31  
近代中國人編的英漢字典的譜系 中華書局與中國近現代文化”國際學術研討會,復旦大學,2012.7.1  
域外漢語研究的新局面-作為正面研究近代漢語官話的資料 “漢語與亞洲、歐洲語言的接觸與交流”國際學術大會,韓國外國語大學,2012.8.10  
文化の翻訳ー文化交渉学の立場から 嶺南大学・関西大学「東アジアの言語・文化・歴史およびアーカイブス」ワークショップ,嶺南大学,2012.11.3  
衛三畏在漢語語言學上的貢獻 19世紀的東亞與美國-紀念衛三畏誕生200周年國際學術討論會,北京外國語大學,2012.12.14-18  
鄺其照《字典集成》和商務印書館 第6回東アジア文化交渉学会,香港城市大学,2013.5.11  
新教傳教士的翻譯活動對漢語新文體的影響 十九至二十世紀初翻譯與東亞現代化國際研討會,香港中文大學,2013.5.31  
『改良民国官話指南』の「釈義」からみた南北官話の実際 中国近世語学会春季研究総会,2013.6.8  
傳教士的文化政策與《伊索寓言》在東亞的傳播 「宮廷典籍と東アジア文化交流」国際シンポジウム,故宮博物院(北京),2013.7.14