事業仕分けー「声なき声をこそ」

きのう/きょう/あした


2009/11/27(金)

事業仕分けなる言葉は新しい政権になって初めて聞いた。
これまで国の予算は、下々の者には関わりなく、お上が、というより、各省庁がぶんどり合戦で決めてきたのだ。
そこには、大局的見地とか、政治的判断とかではなく、早い話が、強い者が、コネのある部署が、自分たちの主張を通してきたのだと思う。
で、今回は公開の場で、査定していくのだから、それは迫力がある。説明側はたじたじである。結局、1.6兆もの経費節減となったようだ。
ところが、この仕分けに対しては、削られた側からの不満、異議がしきりである。
特に、スパコンの廃止ないし縮減や、大学予算の見直し等々に対しては、とうとう、旧帝大の学長一同や、ノーベル賞受賞者が、記者会見まで開いて異議申し立てを行っている。
実のところ、私が今深く関わっているグローバルCOEも1/3の縮減となった。これは今後の事業においては実に頭の痛いところである。
異議を申し立てている人たちは、「短い時間で何が査定できるのだ」といきまいている。
もちろん、予算は十分確保された方がいいのに決まっている。
しかしである。
国立大学の学長やノーベル賞受賞者が異議を申し立てたら、すぐに撤回するでは困るのである。それでは一体何のための改革か分からなくなる。
「声なき声をこそ聞け」であって、大きな声を出した者だけの言い分が通るようでは、これまでと同じではないか。
ノーベル賞受賞者や有名大学の学長連中は、このことを十分わきまえるべきである。